TOPへ

まぶた・なみだの手術

当院で行う
まぶたの日帰り手術について

当院で行うまぶたの日帰り手術について近年、形成外科や眼科のクリニックで、日常生活への影響を最小限に抑えながら、まぶたの日帰り手術が行われることが増えてきました。
まぶたの手術には形成外科や眼科の知識や経験が求められます。当院では、形成外科で10年以上の診療を行い、眼科・眼形成手術センターでさまざまな眼形成治療を経験してきた医師が、日帰りでのまぶたの手術を行います。
また全身麻酔が必要なケースでも、当院医師が非常勤医師として働く病院で手術を行える体制を整えております。その場合、退院後のフォローについては当院で受けられます。

眼科診察を行った上での治療

眼科診察を行った上での治療まぶたは常に眼と接しており、眼の表面や涙に影響を及ぼすことが知られています。
当院では、まず眼科診察を行い、事前に眼球や涙の状態を確認した上でまぶたの手術の適応となるかどうかを判断します。

眼形成治療に特化した
形成外科専門医による手術

眼形成治療に特化した形成外科専門医による手術眼瞼(まぶた)、涙道(涙の通り道)、眼窩(眼球が入るくぼみ)などの症状・疾患を治療する「眼形成治療」の経験が豊富な医師が手術を行います。加えて、形成外科専門医として知識・経験を活かした適切な処置を行います。機能面だけでなく、整容面にも配慮した治療を目指しています。

可能な限り保険診療で行う
治療

可能な限り保険診療で行う治療重瞼術(埋没法、切開法)、目頭切開、下まぶたの治療(ハムラ法)などを除き、原則保険での治療となります。眼瞼下垂についても、視野の狭窄など日常生活への支障が認められる場合には、保険で手術が受けられます。
患者さんの症状・ご希望によっては自費の治療をご提案することもできます。

まぶたの疾患と当院で行う手術

眼瞼下垂(まぶたの下がり)

眼瞼下垂とは上まぶたが十分に上がっていない状態を指します。まぶたの下がりの程度によっては瞳孔(物を見ている部分)を隠してしまい、前が見づらくなります。前が見づらいと眉毛を持ち上げて頑張って物を見ようと体が反応しますので、おでこに自然と力が入ってしまい頭痛や肩こり、まぶたの重さを感じるようになります。また、以前は無かったようなまぶたのしわができたり、目の開きが小さいことで眠いような印象を与えることがあります。
眼瞼下垂にはさまざまな原因があり対処法も異なるため、原因の精査は大切です。最も多い原因は、加齢によって膜が痛み、眼瞼挙筋(まぶたを持ち上げる筋肉)の力がうまくまぶたに伝わらない腱膜性の眼瞼下垂です。

眼瞼下垂(まぶたの下がり)
眼瞼下垂(まぶたの下がり)

眼瞼皮膚弛緩症

加齢によってまぶたの皮膚がたるんだ状態を指します。眼の前に皮膚が垂れ下がると視界が妨げられ、眼瞼下垂と似た症状になります。「偽眼瞼下垂」とも呼ばれます。

手術方法
挙筋前転術・挙筋短縮術

眼瞼挙筋(まぶたを持ち上げる筋肉)の力がまぶたにうまく伝わるよう、挙筋腱膜(あるいは 挙筋腱膜+ミュラー筋)をまぶたの板に留め直す手術です。眼瞼挙筋の力はあるのにまぶたが上がらない症例に適応されます。

前頭筋吊り上げ術

本来は眼瞼挙筋の力でまぶたを持ち上げますが、眼瞼挙筋自体に力が無いことがあります。先天的に力が弱い、あるいは眼瞼挙筋を支配する神経に信号が入らない場合などです。この場合、力のない眼瞼挙筋に代わって前頭筋(おでこの筋肉)の力をまぶたに伝えることでまぶたが上がるようになります。

(眉毛下・重瞼)余剰皮膚切除術

たるんだ上まぶたの皮膚を切除する手術です。眉毛の下のラインまたは二重のラインで切除します。余っている皮膚の量や皮膚の厚みによって切開の位置や切除量を決めます。眼瞼皮膚弛緩症(偽眼瞼下垂)に対する手術です。