- 手足のしびれは病気?
- しびれ以外にもこんな症状は
ありませんか? - 片側だけに起こる手足のしびれは
危険?症状を無視せず受診を - 手足がしびれる原因
- 手足のしびれの検査・診断方法
- 慢性的に続くしびれがある方は
当院までご相談ください
手足のしびれは病気?
手足のしびれが続く・繰り返される場合には、脳・脊髄・末梢神経の障害、内科的な疾患などが疑われます。
特に注意すべきなのが、脳梗塞などの脳血管障害によって起こるしびれです。
ともるクリニックの脳神経外科では、さまざまな可能性を考慮しながら、手足のしびれの診断・治療を行います。
しびれ以外にもこんな症状は
ありませんか?
しびれと一緒に以下のような症状が見られることはありませんか?
検査の選択、診断に役立ちますので、受診の際には症状を詳しくお伝えください。
- ピリピリ、チクチクとした痛み
- 手足に力が入りにくい
- 物をよく落とす、摘まむ・掴むことが難しい
- ボタンを留める、靴紐を結ぶのに時間がかかる
- 感覚の低下、重い感じがする
- 手指を真っすぐ伸ばせない、こわばりがある
- よくつまづくようになった
- 少し歩くと足が痺れる、痛む
- 手足の冷感
- 呂律が回らない、言葉が出てこない
- 視力の低下、視野の欠損
片側だけに起こる手足のしびれは危険?症状を無視せず受診を
しびれの中でも、身体の片側に起こるしびれがある場合には、脳梗塞の前兆(一過性脳虚血発作)が疑われます。呂律が回らない・言葉が出づらい、視力・視野障害が見られる場合には、特に疑いが強くなります。
しびれが軽度であっても、お早めに当院にご相談ください。
手足がしびれる原因
手足のしびれの原因のほとんどは、脳・脊髄・末梢神経、そして内科的疾患に占められます。
脳が原因の場合
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血
脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの脳神経障害は、命に関わる病気です。
右脳が障害された場合には身体の左側に、左脳が障害された場合には身体の右側にしびれなどの症状が現れます。しびれに加えて痛みがある場合には、視床の障害も疑われます。
脳梗塞の前兆として認められる一過性脳虚血発作では、しびれは一時的なものに留まります。
軽度であっても、短時間であっても、身体の片側のしびれを認めた場合には速やかに受診してください。
脳腫瘍
脳、周囲の組織に生じる腫瘍です。赤ちゃんからご高齢の方まで、あらゆる年代の方に起こり得る病気です。
良性・悪性に関わらず、大きくなると頭痛や吐き気・嘔吐、視力低下、手足のしびれといったさまざまな症状が引き起こされます。
脊髄が原因の場合
変形性頸椎症
主に加齢を原因として頸椎に骨棘が形成され、神経を圧迫することで、しびれ、痛み、脱力感などの症状を引き起こします。
頸椎椎間板ヘルニア
背骨への負荷によって、背骨1つ1つのあいだにある「椎間板」が飛び出し、頸椎の神経を圧迫する病気です。
上肢のしびれや痛み、脱力感などの症状を伴います。
頸椎後縦靭帯骨化症
頸椎を支える「後縦靭帯」が骨化することで、神経を圧迫し、しびれや運動麻痺を引き起こします。
はっきりとした原因は分かっていませんが、加齢、頸椎への負荷、肥満、遺伝的要因などが指摘されています。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎で起こる椎間板ヘルニアです。ヘルニアによって腰椎の神経が圧迫され、下肢のしびれ・痛み、脱力感などの症状が引き起こされます。
末端神経が原因の場合
胸郭出口症候群
第一肋骨と鎖骨のあいだの隙間が狭くなり、そこを通り道とする末梢神経の束、血管が圧迫される病気です。手や腕のしびれ、だるさ、痛みなどの症状を伴います。首の長い、なで肩の女性に好発します。
手根管症候群
手首の手のひら側の骨と靭帯に囲まれた手根管が狭くなり、中を通る正中神経が圧迫される病気です。手のしびれ、痛み、運動障害などの症状を伴います。夜間~起床後に痛みが強くなる、手や指を動かすことで一時的に症状が軽減するという特徴があります。
内科的疾患が原因の場合
糖尿病神経障害
糖尿病の代表的かつ最初に現れる合併症です。動脈硬化によって神経に栄養が届きづらくなり、手足の指先にしびれ、痛みなどが出ます。足裏の違和感(紙が張り付いた感覚)、皮膚の感覚の低下(傷ができても気づけない)等の症状も見られます。
ビタミン欠乏
ビタミンの欠乏によって、倦怠感、疲労感、めまい、頭痛、動悸、息切れ、手足のしびれ、発汗異常、便秘、下痢などさまざまな症状が現れます。
現代日本では、主に過度の誤ったダイエット、アルコール依存による食事・栄養の不足などが原因となります。
手足のしびれの検査・診断方法
症状を詳しくお伺いした上で、血液検査・血流検査、血管造影検査、MRI検査、CT検査、神経伝導検査、神経生理学的検査などの必要な検査を行い、診断します。
慢性的に続くしびれがある方は
当院までご相談ください
肘関節を軽く打ったり、正座をしたりして一時的にしびれが出たというものについては、基本的に心配ありません。
しかし、このページでご説明したように、手足などに慢性的なしびれが続く場合には、脳・脊髄・末梢神経の病気、内科的な病気を疑い、当院にご相談ください。
また一時的なものであっても、原因の分からない片側性のしびれがある時には、脳梗塞の前兆である一過性脳虚血発作が疑われます。特に高血圧などの生活習慣病をお持ちの方は、念のために受診されることをおすすめします。適切かつ迅速な決断が、健康や命を守ることに繋がります。