TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは
生活習慣病とは、食べ過ぎ・栄養の偏り・お酒の飲み過ぎ、運動不足、喫煙、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣(の乱れ)を主な原因として発症する病気の総称です。
具体的には、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどが挙げられます。生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中、あるいは一部のがんの発症リスクを高めます。
年に一度は健康診断や人間ドックを受け、生活習慣病の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。

生活習慣病の危険性と
知らない間に進む動脈硬化

生活習慣病の危険性と知らない間に進む動脈硬化
生活習慣病を放置していると、血管が硬くもろく破れやすくなる「動脈硬化」が進行します。動脈硬化は、全身の血管で進行し、心筋梗塞や脳卒中など、「突然命を奪う可能性のある病気」のリスクを高めます。
一方で、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病、動脈硬化にはほとんど自覚症状がありません。つまり、知らない間に健康、場合によっては命を脅かす事態になりかねないのです。
生活習慣病はそれ以外にも、大腸がんなどの一部のがん、網膜症、腎症、神経障害、傷の治りにくさなど、さまざまな病気・異常の原因となります。

生活習慣病の種類

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度のことを「血糖値」と呼びます。
食べ物から摂取した糖質は、吸収されてからブドウ糖へと分解され、血液に乗って全身へと運ばれてエネルギーとして消費されます。食後に上昇した血糖値は、インスリンというホルモンの作用によって下がっていきます。
しかし、インスリンが不足する、あるいは正しく作用しないことで血糖値が慢性的に高くなることがあり、これを糖尿病と呼びます。
糖尿病のうち、生活習慣の乱れを原因として発症するものを「2型糖尿病」と呼び、これが糖尿病全体の90%以上を占めます。初期にはほとんど自覚症状がなく、かなり進行してから、のどの渇き、疲労感などが出現します。動脈硬化も進行し、心筋梗塞や脳卒中、網膜症、腎症、神経障害など、さまざまな合併症のリスクが上昇します。

高血圧

血管の壁の内側にかかる血液の圧力を「血圧」と呼びます。そして心臓が血液を送り出す時の血圧のことを「収縮期血圧(上の血圧)」、心臓が拡張する時の血圧を「拡張期血圧(下の血圧)」とそれぞれ呼びます。
高血圧とは、これらの血圧が慢性的に基準よりも高くなる状態を指します。原因としては、塩分の摂り過ぎ、肥満、ストレス、運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れが挙げられます。
常に血管に負担がかかっている状態であるため、動脈硬化が進行します。そして心筋梗塞や脳卒中、腎不全、心不全などのリスクを高めます。
高血圧は、進行してからもほとんど自覚症状がありません。稀に、頭痛、肩こり、動悸などの症状を訴える方もいらっしゃいます。
早期発見のためには、健康診断および定期的な血圧測定が重要となります。もちろん、上記のような症状に気づいた時にも、お早めの受診をおすすめします。

当院では、内服による治療だけでなく、高血圧治療アプリを導入しております。
気になる方は、お気軽にご相談ください。

薬だけじゃない高血圧治療※ ※非薬物療法のこと | CureApp HT 高血圧治療補助アプリ 血圧チャレンジプログラム - 高血圧情報サイト Powered by CureApp

脂質異常症

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、またはHDL(善玉)コレステロールが少なくすぎる状態を指します。一般に「コレステロールが高い」と言う場合には、LDLコレステロールの値が高いという意味になります。
血液がドロドロになり、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの病気のリスクが高まります。主な原因は、暴飲暴食、肥満、喫煙、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れにあります。
初期だけでなく進行してからもほとんど自覚症状がありません。年に1度は健康診断を受け、早期発見に努めましょう。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上になった状態です。原因としては、プリン体の摂り過ぎがよく知られています。しかし、腎臓からの尿酸の排泄の低下も、重大なリスク因子です。腎臓の病気などで腎臓の機能が低下している方は、尿酸が適切に排泄されないことで、高尿酸血症のリスクが高くなります。また、白血病、溶血性貧血、リンパ腫、乾癬などを原因として尿酸値が高くなることもあります。
高尿酸血症自体には、ほとんど自覚症状がありません。高尿酸血症が進行し、足の関節などで尿酸が結晶化すると、激痛・腫れを伴う痛風発作が起こります。発作は、繰り返すほど時間が長くなり、痛みも増します。

メタボリックシンドローム

男性85cm・女性90cm以上というウエストの基準値を上回り、かつ血液検査で血糖値・血圧・脂質のうち2つ以上が基準値から外れた状態をメタボリックシンドロームと呼びます。
内臓脂肪が多く、糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病のリスクが非常に高い状態です。また、動脈硬化が進行することで、心筋梗塞や脳卒中などさまざまな合併症のリスクが高まります。

生活習慣病、動脈硬化を
予防・早期に発見するために

生活習慣病や動脈硬化を予防する、早期発見・早期治療することは、健康や命、そしてQOLを守ることに繋がります。
先述の通り、生活習慣病や動脈硬化には、ほとんど自覚症状がありません。まさに今日から、以下のような点に気をつけながら毎日を過ごしましょう。

生活習慣の改善

生活習慣の改善
食べ過ぎ・早食い・お酒の飲み過ぎを避け、栄養バランスを意識した食習慣を身につけましょう。一般的に外食は、塩分やカロリーがオーバーしがちです。自炊をする、外食をする際には健康志向のお店を選ぶといったことも大切です。
あわせて、運動習慣も身につけましょう。ウォーキング、軽いジョギング、水泳、ヨガ、登山など、特に種類は問いませんが楽しみながら継続できる有酸素運動がおすすめです。
運動は、ストレスの解消や睡眠の質の改善にも役立ちます。
その他、禁煙、生活リズムの改善、十分な睡眠時間の確保などにも努めましょう。

年に1度の健康診断

年に1度の健康診断
少なくとも年に1度は健康診断を受けましょう。ただ受けるだけでなく、結果ときちんと向き合うことが大切です。過去の結果は保管しておき、どの項目で変化があったかを確認することで、健康状態の推移を知り、生活習慣の見直しに役立てましょう。
もちろん、数値に異常があり、再検査や精密検査、治療等を指示された場合には、その指示に従ってください。
繰り返しとなりますが、特に初期の生活習慣病にはほとんど自覚症状がありません。無症状だったとしても、生活習慣病でないことの根拠にはなりません。